2006年10月26日

鑑賞記録(〜10/26)

2006年10月26日 | アニメ・マンガ | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

「N・H・Kにようこそ!」EP 1〜6
渦巻く陰謀。ひきこもり〜アニオタの心理描写が面白い。ホスト部とは全然違う意味で入門。引き続き見る。

「Jam Films」
望月六郎「Pandora -Hong Kong Leg-」が猛烈にエロい。行定勲「JUSTICE」は主演の妻夫木君勝ち。お目当てだった広末涼子主演「ARITA」は、まぁ岩井らしいといえば岩井らしい。

「機動警察パトレイバー the movie」
89年制作とは思えない。これを見ているのと見ていないので「AKIRA」の見方は変わるかも。それにしても押井守作品というのはどれもこれもアニメらしからぬ地味な話が多いな。

04:14 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年10月25日

個展「言葉のある風景:應典院」における作品の《紛失》について

2006年10月25日 | 岩淵拓郎の仕事 | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

現在開催中の展覧会「言葉のある風景:應典院」で展示している作品が一部紛失しました。紛失したのは下記の作品です。

「発想記号のための練習曲 No.1〜4」
・発想記号のための練習曲 No.2
・発想記号のための練習曲 No.3

「Calendor series "ONEDAY"」
・ゴミ箱部分

あえて《紛失》と書いたのは、その内容がおそらく《盗難》と《破棄》の可能性が考えられるためです。具体的には「発想記号の〜」の紛失はおそらく《盗難》であり、持ち帰った人に悪意があったにせよ無かったにせよ、展示状況から考えて《盗難》であるとして問題ないかと思います。また「Calendor〜」の紛失は、おそらくその展示形態から考えて《破棄》だと想像されます。誰かが作品だと気付かずに捨ててしまったのだと思います。

どちらも紙を素材としたマルチプルな作品なので、一見するとテイクフリーだと受け取られることもあるでしょうし、また最悪の場合は作品だと気付かない可能性もあるものだと、作者である僕自身思います。また会場がギャラリーやミュージアムではなく、お寺(これはこれでまた違う重みもあるとは思うんですが)の中にあるパブリックスペースであるという点も原因としてはあったと思います。ただそういった状況も考慮した上でも、作品の一部を持ち帰ったり捨ててしまった人はずいぶんと無神経だなとは正直思います。

私自身はこの件に関して、責任の所在を追求したり、ここぞとばかり作家の権利を主張したりして、問題を大きくする気はありません。作家自身がこういう事を言うべきではないのかもしれませんが、アートなんてそれがアートであることを気付いてもらわなければなんの価値もありません。そのために美術館やギャラリーのような白くて大きな壁、もしくは明らかに市場価値とは分離した価格、といったある種の後ろ盾を用意する方法もあります。しかし作家は、何より作品としての強度を、アウトプットの方法も含めて、強くしていかなければならないのだと思いますし、今回の一件を僕はそのような問題であると理解することにしました。

ただし、もし僕の作品を実際に捨てたりもって帰ったりしてしまった人が偶然にもこのエントリーを読んだら、その時はとりあえず連絡してきてひとこと詫び入れにきてください。で、可能ならば作品を返却してください。

作家にとって作品とは貴方が思っている以上に大事なものなのです。

19:57 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

FireFox2.0をインストール

2006年10月25日 | デジタル | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

リリースされたばかりのFireFox2.0をさっそくインストールしてみました。

061025_firefox.jpg

Mac版のインストールの手順は前バージョン同様にドラッグ・アンド・ドロップ。使用していたプラグインも使用できるものは自動的に継承されます。

10分前にインストールしたばかりの印象ですが、まず気付くのはインターフェイスの改良。ツールバーの矢印ボタンやアドレスボックスから履歴がさかのぼれるのはかなり便利です。あと明らかに体感できる程度に動作は軽くなってます。個人的にはこれだけでもバージョンアップの理由にはなるかな?

16:45 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年10月24日

メタファーとしての自虐ロボット

2006年10月24日 | デジタル | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

こんなの見つけました。コーラ飲みすぎで自ら壊れるロボット。

SWAMP(Studies of Work Atmosphere and Mass Production。労働環境と大量生産の勉強会?)という団体が、ロボットを開発しました。 名前は「Coke Is It」。どういうロボットかといいますとね…簡単に言うと、コーラで自殺するロボットです。

転載元:Gizmodo Japan「Coke Is It:コーラで自殺するロボット(動画)

メタファーとしてのロボットのあり様はSRL(Survival Research Laboratories)なんかにも見られるわけですが、これは「自虐」と「コーラ」という点で新しい感じがします。あまりにもヒネリがないと言えばそこまでですが。

23:54 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

2006年10月23日

メガネヤさんと「デジモン」を観る

2006年10月23日 | 日々嘉綴 音響(podcast) | del.icio.usに追加 | はてなブックマークに追加 | livedoorクリップに追加

208・プロジェクターを買ったぞ記念、京橋の古本屋「メガネヤ」店主の市川ヨウヘイ氏と「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」を観ました。

これが思った以上におもしろい。デジモンの背景知らなくてもぜんぜん楽しめます。 特にネットの住人にはぜひオススメしたい。

i_sound.gif 音声を聞く

続きを読む "メガネヤさんと「デジモン」を観る"

18:41 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク

<<前のページへ 136137138139140|141|142143144145146 次のページへ>>

スポンサードリンク