2006年12月11日
史上初M-1決勝進出OLコンビ「変ホ長調」の去年のネタ
もういろんなところで話題になってますが、今年のM-1決勝に現役OLコンビが史上初出場を果たしたそうです。「変ホ長調」というコンビだそうです。ということで、さっそくYouTubeで検索したら昨年の敗者復活戦の模様がアップされてました。
う〜ん、ビッミョ〜〜〜〜〜〜w。まあでも他は吉本の名のうれた芸人ばかりですから、たぶんおもしろいんでしょう。M-1はその場の空気もありますし、意外と大舞台に強いのかもしれません。とりあえず要チェックです。
![]() | M-1グランプリ 2005 完全版 ~本命なきクリスマス決戦!“新時代の幕開け”~ 麒麟 品川庄司 タイムマシーン3号 アール・アンド・シー 2006-04-26 by G-Tools |
23:11 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
CAP HOUSEでクリスマス会
2006年12月11日 |
関西/大阪アートシーン
| |
|
神戸のアートセンター・CAP HOUSEで、毎年恒例のクリスマス会があります。今年の「出し物」はヒキタマキさんとアヤさん姉妹による「ランデブーカセット」……って、なんだそれ? よくわかりませんが紙芝居だそうです。
会 場:CAP HOUSE(神戸)
日 時:12月17日(日) 17:00~ 要予約
参加費:1,500円(食事、1ドリンク付)
別途300円分のプレゼントをご用意ください
問合せ:特定非営利活動法人 芸術と計画会議(C.A.P.)
078-230-8707
caphouse@cap-kobe.com
毎年末恒例のCAPのクリスマス会。今年はみんなで静かにゆっくりと過ごしましょう。ヒキタマキさんとアヤさん姉妹による”ランデブーカセット”が、とってもおもしろい、大人も泣いちゃうかもしれない紙芝居をクリスマス用に披露してくれます。もちろんプレゼント交換もあり、おいしい料理もありますよ。皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください。
*準備のため、14日(木)までにお申し込みください。
![]() | みんなでメリークリスマス オムニバス 山野さと子 コロムビアゆりかご会 コロムビアミュージックエンタテインメント 1999-11-20 by G-Tools |
03:36 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
大阪に新しいアートの情報拠点「アートリソースセンター by Outenin (愛称:築港ARC)」
2006年12月11日 |
関西/大阪アートシーン
| |
|
10月に個展を企画してもらった大阪市天王寺区の應典院寺町倶楽部が、港区のpiaNPOで新事業をスタートするそうです。チーフディレクターは208メンバーでもあるアサダワタルこと朝田亘(a.k.a. 大和川レコード)。3月まで赤レンガ倉庫を運営していた大阪アーツアポリアとも連携してやっていくとのこと。大阪のアートシーンの新しい拠点になりそうですね。
アートリソースセンター by Outenin(愛称:築港ARC)とは、美術館や貸し画廊、ライブハウス、公共ホールといった既存の形態にとらわれず、小規模ながら充実した芸術活動を行うオルタナティブスペースに関する情報を紹介するライブラリー「オル棚」の設置、活動に関わるコーディネーターやアーティストを招いての公開トークサロンの実施、また、それらの最新情報のWEBやPodcastを使った発信などを行い、大阪をはじめとした関西の先進的なアートの取り組みを情報コンテンツとして収集、公開、流通させることを目的としたスペースです。また、これらと合わせて、アートの現場には欠かせないボランティア情報の提供を行うほか、発表機会、鑑賞機会、就労機会、学習機会に導く相談窓口を設置します。
さらに、ARCで培われた人材ネットワークをベースに、コーディネーターやアーティストをはじめ、学生や地域の人々などと協同できるプロジェクトを実践する事業展開も視野に入れたスペース運営に取り組みます。
開設時間:毎週火曜日〜土曜日の正午から午後8時(年末は27日まで)
開設場所:piaNPO 308号室(大阪市港区築港2-8-24)
空間デザイン:小山田徹
主催:大阪市・(財)大阪都市協会
企画・運営:應典院寺町倶楽部
tel & fax:06-4308-5517
mail:arc@outenin.com
※ 「アートリソースセンター by Outenin」の斜め向かいには、「アートNPOのためのサポート施設・なにわーと」(企画・運営:NPO大阪アーツアポリア)が同時期スタートします。
※ piaNPO屋上では「モンゴルのお家『ゲル』と過ごす10days」が2006年12月11日(月)から12月20日(水)まで開催。あわせてお楽しみください。
まだウェブサイトは出来てないようですね。個人的にはポッドキャストってところがものすごーく気になります。小山田徹さんの空間デザインも一度見てみたいですね。
そ、それにしても「なにわーと」ってw
![]() | ポッドキャストのすべて~情報発信はブログからポッドキャストへ 宝島社 2005-10-04 by G-Tools |
続きを読む "大阪に新しいアートの情報拠点「アートリソースセンター by Outenin (愛称:築港ARC)」"
03:02 | コメント (0) | トラックバック (2) | 固定リンク
2006年12月10日
ちょっとフライング気味なAppleStoreの福袋
2006年12月10日 |
アップル・Mac
| |
|
先日C.A.P.の福袋の話を書きましたが、アップルはなぜか年明けじゃなくて年末に福袋だしてきました。マークがかわいすぎ!!

アップル福袋 2007
2007年の運試しはApple Storeから。
毎年、直営店のApple Storeで大好評の福袋が、オンラインストアに初登場です。魅力的な音楽アイテム、合計11万円相当の商品がつまった夢一杯の福袋です。数量限定販売(200個)ですので、お早めに。
販売価格:¥52,500-(税込)
期間:2006/12/7 - 2006/12/26 (20日間)
販売:1日 各10個、計200個の予約限定販売
転載元:Apple STORE
何はいってるんでしょうね? とりあえずiPodは絶対に入ってるとして、あとケースとイヤホンとGarageBandとiTMSのお買い物カードと……うーん、全部持ってるなぁ。さすがにiPod Hi-Fiは袋に入らないだろうし。まぁでも年末に初めてiPod買おうとおもってる人にはそこそこわるい選択じゃないかもしれません。
それにしてもなんで年始じゃないんだろう?
![]() | 【Amazon.co.jp限定販売】 新春福袋 10,000円パック ソースネクスト 2006-12-25 by G-Tools |
16:12 | コメント (0) | トラックバック (1) | 固定リンク
とりあえず何も言わずに見てほしい「The World of GOLDEN EGGS」(通称「金卵」)
2006年12月10日 |
アニメ・マンガ
| |
|
とりあえず何も言わずにこれを見なさいw
どう? かなりくるでしょ? もっと見たい人はYouTubeで「金卵」検索。
The World of GOLDEN EGGS(ザ・ワールド・オブ・ゴールデン・エッグス)は、PLUS heads.が製作している和製トゥーンレンダリングを使用CGアニメシリーズ。去年からCSのキッズステーションなどで放送がされ、現在セカンドシーズン放送中。
さりげにBGMもオサレで個人的にはもう完全にツボなんですけど、制作の部分ではいろいろと謎めいていたりもします。まず、喋ってるオッサンふたりは誰なのか?(シリーズ通してこの2人が喋ってます) あと、どこまでがアドリブなのか? というかそもそもシナリオはどのレベルであるのか? 音が先なのかアニメが先なのか? CGにしては気持ち悪いくらい人っぽい動きなのはなぜなのか? もしかしてモーチョンキャプチャーなのか? フーム。
ま、そういうことは別にしても、とにかく最近のいちばんのおすすめ。
ちなみにDVDも2巻でてます。今年の予算10,000円以内のクリスマスプレゼントの決定版。お願いです、だれかください。「っていうか、買えよ!!!」
![]() | The World of GOLDEN EGGS Vol.01 アニメ:ワールド・オブ・ゴー アミューズソフトエンタテインメント 2005-08-03 by G-Tools |
![]() | The World of GOLDEN EGGS Vol.02 アニメ:ワールド・オブ・ゴー アミューズソフトエンタテインメント 2005-08-03 by G-Tools |
続きを読む "とりあえず何も言わずに見てほしい「The World of GOLDEN EGGS」(通称「金卵」)"
04:49 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
Daniel Crooks 展
2006年12月10日 |
関西/大阪アートシーン
| |
|
現在、新世界remoでやってるメルボルンのアーティスト・Daniel Crooks(ダニエル・クロックス)の展覧会に行ってきました。
会場には大きな3つのスクリーンが設置されてそれぞれ作品が映し出されている感じです。インスタレーションというよりは純粋に映像展って感じです。
で、ここにかかってる映像がけっこうおもしろい。ちょっと言葉で説明するのが難しいんですが、簡単に言うと動画を細かく分割してそれを時間軸をずらしていったようなものだと思います(手法的には辻川幸一郎とコーネリアス「EYES」と同じような感じだと思います)。で、それが結果的にひとつの映像になるわけですけど、これがものすごく変な感覚なんですね。なんというか時間の感覚だったり空間の感覚だったりが次元ごとずれて見えてるというか、うーーん……説明し難い。
会場にはソファがあってお茶も飲めますので、意外にゆっくりできます。

Daniel Crooks 展
日 時:11/23〜12/17 15:00-21:00
(月〜水曜日は休み)
入場料:500円
会 場:remo
主 催:大阪市/(財)大阪都市協会/「日豪写真交流展 まなざしの交換」実行委員会
企 画:remo
《Daniel Crooksプロフィール》
1973年 ニュージーランド、ヘイスティングス生まれ。Victorian College for the ArtsのTV・映像学科を卒業、Auckland Institute of Technologyで修士を取得したCrooksは、1997年にオーストラリアカウンシルの助成を受けRoyal Melbourne Institute of Technologyでモーションコントロールを研究。オーストラリアだけでなく、ヨーロッパ、アメリカ、アジアで作品を発表するほか、2004年にはオランダ・アムステルダムのライクスアカデミー、2005年にはロンドンにて滞在制作を行うなど、国際的に活躍するアーティスト。
03:57 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
クリスマスに乗り切れないあなたにこそ見てほしい漫画家・島本和彦のFLASH
彼氏がいない。彼女がいない。家族がいない。友達もいない。。。そんなこんなで街に溢れるクリスマスな空気にいまいち乗り切れないアタナにみてほしい漫画家・島本和彦先生の熱血FLASH。
こういう乗り方ならどう? やっぱダメ?
00:24 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
2006年12月09日
CAP HOUSEが年明けに本気のアート福袋
2006年12月09日 |
関西/大阪アートシーン
| |
|
来年のことを話すとなんとかとも言いますが、話す話題は福袋です。神戸のアートセンター・CAP HOUSEで新春の初売り福袋を出します。中身はなんと作品、ってえぇぇ!?
日 程:1月13日(土)16:00~、14日(日) 2日間限定
作 家:岩淵拓郎、上村亮太、潤井一壮、加藤元、峪田彩、JOE、杉山知子、高濱浩子、塚脇淳、築山有城、中澤雅子、林延子、藤本由紀夫 他
2007年のCAP HOUSEは、CAP福袋の売り出しでスタートです。中身はもちろんアーティストの作品。5,000円と100,000円の二種類の福袋。限定2日間で売り切れご免!13日の18時からは新年会も開催。新しい年の福をお持ち帰りください。
もはや美術業界に対する完全な挑戦ですw。とうぜん福袋ですから値段よりはかなりお得な内容になるとのことです。なかにはあんな作家のこんな作品も……。
いいでしょう、僕も出品させてもらいますよ!
07:30 | コメント (0) | トラックバック (1) | 固定リンク
マンガ読むならこれはマジで読んでおいておいた方がいい別冊宝島「マンガの読み方」
2006年12月09日 |
本・雑誌
| |
|
以前マンガ好きの友人から薦められた本を図書館でたまたま見つけて読んでみた。別冊宝島EX「マンガの読み方」。それこそマンガ好きの方々にとっては読んでないなんて信じられないっていうくらいの本らしい。
う、うわー、なんだこれ! 線、記号、言葉、コマなど、マンガ表現の基本要素を実例を挙げて解析。大げさでもなんでもなく、毎ページごとに目から鱗。マンガってこうなってたんだ。
マンガ読むならこれはマジで読んでおいておいた方がいい。
01:34 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
伝える映像の作り方 〜 リンケージ・プロジェクト参加者募集中
2006年12月09日 |
関西/大阪アートシーン
| |
|
「伝える」ということをテーマに映像制作のワークショップを行い、完成した作品をケーブルテレビで放送する「リンケージ・プロジェクト」(大阪都市協会主催事業)が今年もスタート。現在、プロジェクト参加者募集中です。

リンケージ・プロジェクト 〜 《伝える》映像の作り方
参加者募集のお知らせ
http://www.log-osaka.jp/article/index.html?aid=287
リンケージ・プロジェクトは、《伝える》映像を制作するワークショッププロジェクトです。観るだけでは物足りない人。撮ってみたいと思う人。自分や知人の活動を映像で紹介してみたい人。映像を使って何か表現をしてみたい人。興味のあることや身の回りのことを《映像》によって誰かに伝えてみませんか?企画から撮影・編集にいたるまで映像制作のテクニックを学びながら、メディアとしての映像について話し、考えていきましょう。今年は3つのコース、「放送ゴール」「伝達」「表現コース」があります。 *詳細は下段(概要/詳細)をご参考ください。
まずは、12/14のガイダンス(無料)にて、コース説明や講師紹介を行いますので、 関心のある方はぜひお気軽に覗いてみてください。参加のお申し込みは、ガイダンス終了後、またはE-mail、またはお電話/FAXにて。
【リンケージ・プロジェクトガイダンス】
日時:12月14日(木) 19:00〜
場 所:新世界cocoroom(フェスティバルゲート4F)
参加費:無料(但し、飲食代金実費)
*ガイダンスの参加申し込みは不要です
問合せ:大阪都市協会内 リンケージ・プロジェクト事務局(青木)
T E L: 06-6261-3563
F A X: 06-6261-1338 (平日 10:00-17:00)
MAIL:linkage@recip.jp
プロジェクトの全体像が少し複雑なんですが、要は映像つくって流せるものはケーブルテレビで流しちゃえってことです。アメリカのパブリックアクセスという仕組みを日本でもやってみようということなんですが、毎年かなりぶっ飛んだ作品続出でかなりおもしろいことになってます。
で、実は僕も講師やってます。コースは「表現コース」、いうなればフリースタイルですw。是非ご参加ください。
00:05 | コメント (0) | トラックバック (0) | 固定リンク
<<前のページへ 63|64|65|66|67|68|69|70|71|72|73 次のページへ>>