2006年11月11日

「Get a Mac」日本語版はラーメンズ出演

nobiさんのブログからアップルの「Get a Mac」CMの日本版が始まったことを知る。

アップルのページを開いたら、いきなり「Get a Mac」の日本版TV CMが流れ出した。なんだ、結局やるんじゃん。日本版。

転載元:nobilog2

ということでさっそくアップルのウェブに行ってチェックしてみたら、うわっ! ナニこれっ! ラーメンズじゃん! 片桐髪切ってんじゃん!

061111_Mac.jpg

考えてみればMacユーザーとラーメンズファンのアイデンティティはかなり近いものがあるかも知れません。本家「Get a Mac」と比べると少し違和感があるかも知れませんが、そのあたりの共通点をコマーシャルでズバッともってくるあたりはさすがアップル。コンセプトの示し方のすごくいい例だと思いました。

とりあえずブログに貼れるようにYouTubeにアップしておきました。どうぞご自由にお貼りください。

YouTube - [CM] Macをはじめよう(Macとパソコン)
YouTube - [CM] Macをはじめよう(iLife)
YouTube - [CM] Macをはじめよう(ウイルス)

13:49 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2006年10月13日

Eudoraがオープンソース化

OS9時代のMacユーザーにとってはメールソフトの代名詞でもあったEudoraの、オープンソース化にともなうもろもろの話。

ソニック・ソルーションズ(ソニック、照井公基代表取締役)は10月12日、米QUALCOMM社が11日にe-mailソフト「Eudora」のオープンソース化と販売終了を発表したことを受け、日本での販売とサポートの継続を発表した。
転載元:CNET Japan

Eudora〜Entourage〜OSX Mailと来て最近もっぱらGMailな僕としては、いまさらEudoraに戻るつもりなんてもちろんない訳でが、その栄枯盛衰wをリアルタイムで見てきた元ユーザーとしては少し趣きのある話です。せめて日本版がフリーウェアで出ないかな。

061013_eudora.gif

ちなみに僕はこの画面でメールの設定覚えました。

13:22 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2006年05月18日

意外と萌えないわ

AppleStore心斎橋で一昨日出たばかりのMacBookを買う気満々で見に行った。

店頭にはさっそく黒い上位機種が展示、やっぱマットなのね。質感だけみると昔のPowerBookG3を少し思い出す。白の方はiBookと同じ光沢のあるポリカーボネート仕様、閉じても開いても印象は前とそれほど変わらない。気になっていたピカピカのモニターは思ったよりイヤらしくなく違和感なし、むしろワイドになった分が少し小さいような印象を受けた。キーボードは取り外し式から埋め込み式に変更、これは保護シート必須になりそうで個人的には×だが、デザイン的にはかなりスッキリ。

とまぁいろいろ変更点はあるのだけれど、全体としてはiBookに比べてすこし高級感が出ている感じ。以前の「i」シリーズがビギナ−向けな印象だったのに比べて、MacBookはMac標準ノートでありながら少し格調高くなった印象。スペック的にも文句ないし、なによりFrontRowとiSightがついてるのが面白い。

……でもさぁ、なんかこれじゃあ萌えないんだわ。はっきりいって全然萌えない。フツー。使っててぜんぜんウキウキしない。特別な感じがしないのよ。あぁ、なんかちょっと気が抜けてもた。

僕が「新・Macユーザー概論」書いてたときとはMacを取り巻く状況はずいぶん違うけど、MacユーザーがMacを使う理由ってあいかわらず「自分はMacユーザーだ」というアイデンティティを保つためだと思う。だからMacはちょっと意味分かんなくてもラブリーな方がいいわけ。たとえば初代iBookとか2代目iMacとか……。もちろんFlowerPowerみたいな方向はもういいけど。

とか言って、たぶん近いうちかいますよ。いるから。でもこれは完全に自己投資。この前の上田假奈代さんの日記じゃないけど、パソコン買うために仕事してんじゃないんですよ。ま、百歩譲ってMac買うためにかもしれんけどね。

02:23 | 固定リンク | コメント (1) | | トラックバック (0)

2006年05月17日

あぁ、でちまった。それも白黒で。

060517_macbook.jpg

あー、でちまったよ、MacBook。13インチワイド、IntelCoreDuo1.83もしくは2.0、iSightとFrontRow装備、でもって「オシャレなあなたに黒もご用意しました」ってか?

・Apple MacBook
http://www.apple.com/jp/macbook/

あー、わかったわかった。買うから。どうせ買うから。で、ナンボや? ナンボはろたらええんや? 3回か? 5回か? それとも24回かぁ?

とりあえず今からAppleStoreに現物見に行ってきます。あとやっぱIntelになってアプリとの関係もあるし、なんだかんだいってもBootCampの正式リリースまではちょっと様子みたいような……でもそれまで我慢できるかな?

12:03 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2006年05月16日

vodafone × Apple

へ? 孫正義とスティーブ・ジョブズが会談?

・ソフトバンク、アップルと携帯で提携(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060513AT1D1203P12052006.html

携帯電話機事業で提携することで大筋合意? 年内にはiPod携帯が登場? ヒィーーーー!

このところあまりにもいい話しのなかったvodafoneだけにこの提携はかなり大ニュース。ってうかほんとにiPod携帯なんてホントに出しちゃったら年末にはMacユーザー全員がvodafoneに乗り換え必至、ってんなことはないか(w

とにかくこれで秋までは機種変をガマン決定。次機種はだいたいこんな感じ。

060516.jpg

19:44 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2006年04月06日

まさかこんな日が来るなんて

060406_apple.jpg

Macでwindowsが動く、それもオフィシャルに!
まさかこんな日が来るなんて本当に思ってもみなかった。
今夜は興奮してまったく眠れそうにないな。

アップルコンピュータ株式会社は5日、Intel CPU搭載のMacintoshでWindows XPが起動できるツール「Boot Camp(ブートキャンプ)」のパブリックβを公開した。

Boot CampとWindows XPのインストールディスクがあれば、Intel MacにWindows XPをインストールできる。インストール後は、Mac OS XとWindows XPが共存でき、起動時に使用するOSを選択できる。

インストールにはIntel CPU搭載のMacintosh3機種のほか、Mac OS X Tiger v10.4.6や、5日に公開された最新のファームウェア、10GBのディスク空き容量、などが必要とされる。また、対応するWindows XPはHome EditonとProfessionalのSP2。

・PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/apple.htm

01:44 | 固定リンク | コメント (3) | | トラックバック (1)

2006年02月24日

インクの減り方

060224_epson.jpg

EPSON PX-G920でモノクロ(K30%/160×230mm)の書類を300枚印刷した時のインクの減り方。

っつーか、エプソンはインク高すぎ。1本だいたい1100円×8………せめて700円くらいにしてほしいもんだよなぁ。

06:39 | 固定リンク | コメント (2) | | トラックバック (0)

2006年02月23日

謎の招待状

0602_invitation.jpg

アップルから噂の「謎の招待状」が……
"some fun new product"って何? タッチパネルiPod? 噂では新しいiBookとか言われてますが、なんとなくぜんぜん違うものが出そうな気もします。

07:08 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2003年11月18日

CoMMU申請

今月からはじめたCoMMUだが、ちょっと思うところあってアップルの公認ユーザーズグループに登録申請した。というか、してしまった……。

べつに公認になったからといって何の特典があるわけでもない。ないのだけれど公認であることはそれはそれでいたずらっぽくて面白い。

09:24 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2003年11月01日

CoMMUが始まるよ

いろんな理由を付けて引き延ばしていたCoMMUをようやくたちあげた。

スタート時のメンバー数は8人、しかしながら某Mac雑誌編集長から現役の中学生までとなかなかユニークな面子がそろっている。入会のために彼らが執筆したコラムもなかなか興味深い内容のものばかりだ。まさに少数精鋭といったところ。

で、他人に書かせておいて自分は手を付けていなかったコラムもこれにあわせて書いた。タイトルは「MacとMacユーザー、そしてその先にある風景」 。まるで「モンスター」のヨハンのようだが、われながらなかなかいい文章なので興味のある方は是非。

09:32 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2003年08月19日

憂鬱のentourage

あまりパソコン然とした話をするのは好まないが、同じような境遇の方もおられるかと思い、たまには踏み台になってみようとも思う。Misrosoftのメールソフト、entourageについて

少し前になるが、entourageの調子が悪くなってしかたなくOS X標準のMail.appに乗り換えた。正確にはentourageのメールアーカイブの一部が壊れてしまったらしい。これはOutlook系メーラーにはよく起こることで、これらはメールボックスを一個の独自形式アーカイブにまとめて保存するため、どこかちょっとでも不具合が出るとメールボックスそのものをあけれなくなったりする致命的な欠点を持っている。ちなみに自分の場合、壊れたメールボックスには過去数年間のスパム以外のメールが全部保存されていて、現状としては状況はかなり厄介である。

で、普通なら乗り換えたメーラーのインポート機能なり何なりをつかってメールボックスまるおと吸い上げればいいのだが、そういうわけにもいかない。Mail.appにはentourageからメールをインポートすると文字化けをおこす不具合がある。これはMail.appがリリースされてからずっと指摘されている問題だが、いまだに改善されていない。

さらにやっかいなのはentourageからのメールインポート機能をサポートしているメーラーはMail.app以外に存在しない。そしてentourage自体もメールをタブ切りテキストのような形式でエクスポートする機能を持っていないと言うから、実際どうしようもない。

この件に関していろいろと調べてみたが、結局これという対応策はみつからなかった。以前、ApplelからMail Import Scriptなるものが配付されていたが(現在はAppleのホームページでは公開されていないもよう)、これもかなり動作不安定な眉唾もので、スクリプトの動作メモリーなどを書き換えて動くかどうかといったかんじである。

で、結局のところメールアーカイブファイルをそのままCDにバックアップしたまま問題は棚上げにしていたのだけれど、ここにきてちょっとした光が見えてきた。Entourage Email Archive Xというシェアウェアだ。これはEntourageのメールをいろんな形式に書き出すといったもので、タブ切りテキストの他にも、Eudora形式やフォルダ分類されたテキスト形式などにも対応している。

まだシェア代をはらっていなくて機能制限がついたままなので分かる範囲の話でしかないけれど、これをつかって全てのメールを他のメーラーと互換性のある形式に書き出せば物理的には完全な形で移行できるはずだ。

それにしても売り物のソフトの不具合をカバーするためにシェア代を支払うというのも、なんとも情けない話だ。

09:40 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)