2006年07月27日

テクノラティプロフィール

テクノラティプロフィール

17:03 | 固定リンク | コメント (1) | | トラックバック (0)

2006年04月01日

当ブログにおける著作権の扱いについて

当ブログにおける掲載コンテンツの著作権、とりわけ音声ファイルについて扱い方について、ご説明しておきます。

これはあくまでもこれは個人的解釈ですが、著作権はその著作権を保有する個人もしくは団体がその権利を主張して初めて成り立つものであると考えています。逆をいえば、個人もしくは団体が何らかの文脈(たとえば「表現」とか「仕事」とか)で営んだ全ての結果に自動的に発生するものではないと考えています。

ネット上においては、ユーザーレベルでの著作権に関する議論がしばしば見受けられます。しかし、その多くが「著作権」という言葉がひとりあるきしたような内容であると感じています。むろん他者の保有する権利を犯すことに賛同しているわけではありませんが、これまでの著作権のあり方が絶対的であるわけでもなく(このあたりはクリエイティブコモンズなどのページを参照してください)、もう少し踏み込んで言及すればいわゆるブートレグが育てていく文化もあるのではないかと考えています。

上記のような考えにもとづき、当ブログでは一見すると他社の著作権を侵害している可能性のあるコンテンツをあえて掲載しています。これらに関して、その内容の著作権保有者およびその代理人以外からの苦情や問い合わせにはいっさいお答えできませんのでご了承ください。また、著作権保有者およびその代理人の方から掲載の取り消しを要求された場合には、基本的にその要望に無条件でお応えするつもりです。

03:55 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2006年01月05日

日々嘉綴 総合について

2006年1月より、これまでの「日々嘉綴 批評(ひびかて ひひょう)」からデザインも新たに「岩淵拓郎 〜 日々嘉綴 総合(いわぶちたくろう 〜 ひびかて そうごう)」へとタイトルを変更いたしました。今後ともよろしくおねがいいたします。

内容的には以前の批評・評論に日記や覚書的なものも含めて行きます。「総合」ですのでとりたてて何かのテーマに特化したブログというよりは、岩淵拓郎の考えている人や周辺の動きが見えてくる読み物として機能させて行きたいと考えています。

今回のリニューアルにともないMovableTypeのバージョンアップを行いましたが、同時にコメントやトラックバックの扱い方も変更していますのでご了承ください。

15:05 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (0)

2004年10月07日

筆者について

岩淵拓郎(いわぶちたくろう)

美術家/執筆・編集者/メディアピクニック代表
http://www.mediapicnic.com/

73年兵庫県生まれ。96年より主に具体音を使ったサウンドパフォーマンスを開始。関西を拠点として定期的な作品発表をおこないながら、同時に他作家とのコラボレーションやアソシエーションの活動などに参加。01年3月に渡仏、1年間の滞在を経て翌年3月に帰国。以降、主に文字を使ったビデオやインスタレーションなどの作品を制作・発表する。また98年にオフィス「メディアピクニック」を設立、雑誌や新聞での執筆、編集、各種コンテンツプランニングなどメディアにまつわる業務を行う。04年〜、大阪南森町で住居用マンションを使ったクリエイティヴワークスペース「208」主催。京都造形芸術大学通信教育学部建築デザインコース非常勤講師。

【個展】
2001 「意味と彼女」(神戸)
2002 「言葉がそこにあると言うことは」(神戸)
2004 「灘駅で本を読む日。」(神戸)
2005 「STORE」(大阪)

【主なグループ展】
1998 神戸 アートビレッジセンター「Resonant Box」
2000 ロンドン Selfridge ほか「東京ラビットパラダイス」
2000 マルセイユ Garelly-521「Trouve - Re:Trove」
2003  大阪 SUMISO「のんぽり大阪・」
2005 神戸 CAP HOUSE「CAP NEW WORKS 2005」
2005 神戸 CAP HOUSE「Welcome to CAP HOUSE 2005 〜回覧展」
2006 大阪 築港赤レンガ倉庫「 気配をけして piano, piano」
2006 神戸 CAP HOUSE「 CAP Art Fair 2006」


【主な執筆媒体】
月刊アスキー(アスキー)
月刊マックパワー(アスキー)
月刊ワーアード日本語版(DDPデジタルパブリッシング)
神戸新聞(神戸新聞社)

11:37 | 固定リンク | コメント (0) | | トラックバック (12)